fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

アルゴリズムに潜む人類の叡智を知れ「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」

Postach.ioでも更新してます。そちらもどうぞよろしく〜。




■ジョン・マコーミック「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」


世界で初めてコンピュータが発明されたのは1946年のことだが、依頼60年以上の年月をかけて、コンピュータは世界中の人々に使われて、先進国だけでなく途上国においても重要な存在となっている。
コンピュータは外来語だが、もしこれを無理やり日本語にしようと思えば「計算機」という表現が一番しっくりくるが、実は「計算機」と「コンピュータ」の間には余りに大きな隔たりがある。

「計算機」とは読んで字のごとく、「計算」しかしない。
例えばそれは3桁の掛け算であったり、あるいは数桁の足し算であったりする。
そう、計算機とは読んで字のごとく「計算する機械」であり、それ以上でも以下でもなかった。

これに革命をもたらした人物こそイギリスの天才数学者アラン・チューリングである。
彼は「チューリング・マシン」という仮想計算機を打ち立て、そのなかで「コンピュータ」というものを「プログラム可能な計算機」として発明した。
いわゆる「ソフトウェア」という概念の発明である。
こうして彼は「プログラム」という形の命令系統をコンピュータに施すことで、文字通り不眠不休で24時間働きつづける「機械」に、様々な計算をさせることに成功した。これがドイツ軍のエニグマ暗号機の解読に役立てられたことは非常に有名だ。

さて、アラン・チューリングに端を発するコンピュータとソフトウェアの歴史の中、これほどコンピュータが世界に浸透したのはソフトウェアの力に他ならない。
そして世界に革命をもたらしたあらゆるソフトウェアのなかで、もっとも重要であり革新的なアルゴリズムを紹介しているのが本書だ。

前置きが長くなってしまったが、本書はIT系に通じてない人に向けて書かれた本だ。
銀行のATMから安心してお金を引き出したり預けたりできるのは、どういったソフトウェアの力が働いているのか?
わからないことをインターネットで検索することをネットスラングで「ググる」とまで呼ばれるほどGoogleの検索機能は優秀だが、この飛び抜けて優秀なGoogleの検索機能はどんなソフトウェアが動いているのか?
Amazonで買い物したり、インターネットでチケットを購入したりと、インターネットでクレジットカードを使用する場面は非常に多いが、なぜ私たちは安心してクレジットカードを使うことができるのか?この情報は誰かに盗聴される心配はないのか?
本書はこういった「コンピュータ」を使ううえでの素朴な疑問に答えてくれる。

重ねて言うが、本書はIT系に通じてない人に向けて書かれた本だけに、内容は非常にわかりやすく、丁寧に解説されていて凄くわかりやすい。
特に公開鍵暗号の説明をするくだりでは、公開鍵と秘密鍵の関係を「ぐちゃぐちゃにまぜたペンキ」に例えるなど斬新な解説で、非常に興味深い内容だった。

だがこれもあくまで初心者向けの解説であり、私のようなIT産業に従事する人種からすると、少々退屈な内容だったことは否定できない。

IT系の技術者であれば、本書に書かれていることは必ずどこかで耳にしたことのある内容だと思う。
だが普段からあまりコンピュータの内部仕様などに意識を傾けない人にとっては、本書の内容はとても興味深いに違いない。

難しい技術も巧みなたとえ話で説明する筆者の手腕は見事の一言だ。
もし上記の「コンピュータの素朴な疑問」に興味を抱かれたならば、本書を手に取ってみるのも良いかも知れない。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

caack

プロフィール

缶

Author:缶
SS書いたり読書感想文書いたり仕事のあれこれを勝手気ままにダダ漏れさせる予定のようなそうでないような。

缶のTwitterアカウント

缶のpixivアカウント

オススメ!

最新記事
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。